ペット供養 納骨ネットBLOG

てんのうじペット霊園より(愛鳥インコの火葬~三回忌、他社で火葬後の納骨供養)

今月も大切なペットの弔うために多くの皆様が、てんのうじペット霊園に足をお運びになりました。

当霊園に眠る小さなご家族もきっと、時間を割いて自分のもとに来てくれた事を嬉しく感じていることと思います。

下記は、今月の印象深かったご依頼について、供養・法要をおこなった泰聖寺院代より。

====================================

◆愛鳥インコを火葬してからのお付き合いで今月三回忌に

愛鳥インコの参回忌法要を依頼され、読経供養を行いました。

飼い主様は火葬式から四十九日、壱周忌、参回忌と丁寧に供養を続けておられる姿にはインコちゃんと一緒に仲良く暮らされていたんだなぁと感じ、小鳥の小さな命ですが、一所懸命お勤めさせて頂きました。

ペット供養1

◆寺院提携のペット会社で火葬したが納骨できず改めて探すことに

他社で火葬された犬ちゃんの納骨供養を行いました。

読経供養終了後に詳しく経緯事情を聞くと、ネットでペット火葬を探し、訪問火葬車で頼んだがその会社が提携している寺院の納骨供養先が無く、再度ネットで探したところ当霊園を見つけたとのこと。

泰聖寺には、火葬をおこなう「てんのうじペット斎場」と納骨供養をおこなう「てんのうじペット霊園」を境内に併設しており、安心して永代供養ができる施設が整っています。

よく頂くご相談ですが、たとえ他社で火葬された方でも納骨供養可能ですので、お問い合わせくださいませ。

今回の方も非常に困っていたようで、最初から当霊園で頼んでいたらと少し後悔されていました。

ペットも大切な家族の一員ですので事前に口コミを調べておいたり、施設を見学することを私達はオススメしています。

ペット供養塔

合掌


春季の動物供養大祭(ペット供養祭)が行われました。

4月16日に春季の動物供養大祭(ペット供養祭)が行われました。

半年に一度の動物供養大祭ということもあり、4回の法要と回向で計150名弱の方にご参列頂きました。

供養されるペットもきっと、時間を割いて自分のところに来てくれた事に、喜んでくれている事と思います。

動物供養大祭当日は開始30分前より受付を開始。

てんのうじペット霊園(泰聖寺)の山門前には、案内スタッフが常駐しており、初めて動物供養大祭にお越しの皆様が不安にならないよう、安心できるご案内を心がけています。

受付は坂を降りたところに受付スタッフが待機。

この写真は4回目の法要時ですが、特に混むこともなく、スムーズに受付が進みました。

受付横には当日飾られる供花の見本も。

受付を終えた後、供養塔に立てられた塔婆を見て、「○○ちゃんの塔婆があるねー」と笑顔でご家族と話されている姿がありました。

通常、受付後は泰聖寺2階の本堂にお入り頂きますが、テレビCMでもおなじみ【泰聖寺釈迦納骨堂】完成後初の動物供養大祭でしたので、釈迦納骨堂を見学されるご家族もいらっしゃいました。

泰聖寺釈迦納骨堂のサイトはこちらから。

全面黄金の美しい釈迦納骨堂の内部は、一見する価値アリです!

そして法要の開始時間が近づき、皆様2階の本堂へ。

法要が始まりました。

4回目は最後の法要ということもあり、1~3回目よりもやや少ない20名弱のご参列となりました。

純空副住職がお経と共に、一霊ずつ丁寧にペットのお名前を読み上げます。

写真には全景を収められませんでしたが、式場ではペットのお骨をはじめ、生前好きだったお供え物や、多くの供花・お写真が飾られておりました。

式中では参列者の皆様に、多くの時間を共に過ごしたペットを想いながら焼香をして頂きました。


※こちらの焼香写真は別の回の動物供養大祭の写真です。

そして純空副住職の法話があり、動物供養法要は終了となります。

この回の法話は動物の殺処分について、動物に関するオススメの本についての話がありました。

お供え頂いた供花はお持ち帰り頂くことができます。

本堂の階段を降りたところで、供花お持ち帰り用の袋を持ったスタッフが皆様をお待ちしています。

4時半からは境内にある動物供養塔にて回向(えこう)を行い、その際には30名ほどの方にご参列頂きました。

回向前には本堂での法要と同様、受付を済ませて頂き、供養塔に。

スタッフより式に関する事前説明がありますので、その点もご安心の上、ご参列頂けます。

供養塔にはこの日納骨を行うお骨が安置され、埋葬での納骨をご希望の方の場合、(お骨が)目に見える形では最後の回向となります。

回向が始まり、こちらでも4回の法要と同様、供養するペットのお名前を丁寧に読み上げ、お一人ずつ焼香をして頂きました。

読経が終わると、この日納骨の方はお骨を皆様の手で、納骨堂内に散骨・納骨して頂きました。

納骨時には、初めての経験に緊張されたご様子や、神妙に手を合わせ、成仏を願われるご家族の姿がありました。

最後はお供物をお受け取りいただき、この日の日程は終了となりました。


  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ