ペット供養 納骨ネットBLOG

ペットと入れる樹木葬庭苑が間もなく完成します!

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中1

4月完成予定のペットと入れる樹木葬庭苑も、着々と工事が進んでいます。今回は2月に撮影した工事中の様子をご紹介。

真冬ということもあり、工事中の景色はなかなか殺風景なんですが、完成予定の4月は気温も相応に暖かく、花や緑が芽吹き出す頃。とても綺麗な景色になるとスタッフも心待ちにしています。

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中2

改装のためこれまでの一部設備の取り壊し、できるだけ広いスペースを確保します。

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中3

お墓部分の埋め込み。左下の丸いスペースはお一人様用。樹木葬庭苑の中心を囲うように配置されています。

家族サイズと比べると少々コンパクトですが、もともと関西は一部のお骨を入れる文化のため、あまり大きなサイズは必要とせず、沢山の方に樹木葬の快適な空間でお眠り頂く設計をしています。

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中4

樹木葬の複数人用は、しっかりゆとりのあるサイズをご用意しています。もちろんペットも入れるスペースあり!

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中5

樹木葬の通路もできあがってきました。両脇はきれいな花でいっぱいになる予定です。

ペットと入れる樹木葬庭苑の工事中6

同時期に眼力稲荷も少々模様替え。夏になれば青々とした美しい緑が蘇る予定です。


皆様のペットを供養する月例法要を2月21日午後3時半よりおこないます。

ペット供養 - 2月

平素よりてんのうじペット霊園をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。

2月21日午後3時半より、てんのうじペット霊園にて月例法要を行いますので、ご連絡申し上げます。

=========================================

◆月例法要(永代供養経)

  • ・日時:  平成30年2月21日午後3時半から(受付は30分前より)
  • ・所要時間:30分程度の読経供養(法話含む)
  • ・お持ち物:特にございません(お供物や供花の持込可)
  • ・費用:  焼香供養の参加は無料ですが、卒塔婆供養は3,000円
  • ・服装:  普段の服装にてお越しください
  • ・駐車場: 5台分ございます(駐車場について
  • ・集合場所:動物供養塔前(受付もこちらで行います)

※前日までに必ず事前予約(06-6779-9196)をお願い致します。
※金属プレートや霊標などのご要望がありましたら、当日ご相談ください。
※法要は屋外のため、温かい服装でお越しください。
※天気次第で傘やカイロなど、対策をお願い致します。

=========================================

月例法要は月に一度、納骨を済ませたペットに手を合わせ、泰聖寺僧侶の読経、お焼香と共に、ペットと過ごした時間に思いを馳せる法要です。

当日は卒塔婆を動物供養塔に建て、読経時には個別にペットのお名前を読み上げ致します。

法要時にはスタッフから説明がありますので、初めてのご参加でも心配はございません。

皆様のご参加をお待ち致しております。

受付の様子
▲受付の様子


泰聖寺にてペットと入れる樹木葬を建立中

日本各地でご要望の多い樹木葬ですが、只今てんのうじペット霊園のある泰聖寺の境内でも樹木葬庭苑墓地の工事が行われています。

樹木葬工事中の場面
▲写真は工事中の場面。ご協力頂いたご家族のお墓を移動中・・・

泰聖寺の新しい樹木葬は、人生を共に歩んだペット達と同じところで眠れることが最大の特徴。

境内にはペット専用の納骨塔がありますが、永眠する時はペットと一緒に眠りたいという希望を叶えるお墓になります。

現存する境内の施設を少し移動させながら、出来る限り、ゆったりとしたスペースを確保できるよう、工事が進められています。

お不動さん(不動明王)
▲お不動さん(不動明王)にも少しだけ動いて頂いて・・・

お不動さん2(不動明王)
▲視線は聖苑の方へ

お墓は、お一人で暮らすあなたの寂しさを埋めてくれたペットと共に眠れる「お1人とペットのお墓」、まるで夫婦の子どものように生きてくれたペットと共に眠れる「お2人とペットのお墓」、家族の一員として数々の癒やしをくれたペットと共に眠れる「ご家族(4人)とペットのお墓」を準備しています。

完成は2018年春(3月末)、開眼法要を4月上旬に執り行い、納骨が開始される予定です。

興味を持たれた方は完成前でも一度、泰聖寺住職に相談して頂ければと思います。

鬼瓦のある場所あたりを中心に墓石プレートが並びます。
▲この鬼瓦のある場所あたりを中心に墓石プレートが並びます。

樹木葬入り口
▲樹木葬庭苑墓地入り口予定地。


  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ