ペット供養 納骨ネットBLOG

この季節はペットの熱中症にご注意を。

梅雨も明け、夏本番となってまいりましたが、この季節は人間だけでなくペットの熱中症にも気を配っていく必要があります。

具体的な対策方法は動物によっても変わるので、個別の事例は控えさせて頂きますが、皆様のペットに合った熱中症対策の情報を集めておきましょう。

見落としがちなポイントをいくつかご紹介いたします。

========

◆気温が比較的低い時間帯も注意

夏は湿気が高く体に熱がこもりやすいため、日中の暑い時間だけでなく、朝や夕方にも熱中症は起こりますので、忘れず意識しましょう。

◆屋内でも油断は禁物

熱中症は屋内で起こるケースが意外に多く、炎天下の散歩と違い、屋内ではつい油断しがちになります。屋外・屋内に関わらずペットの身体の高さで快適な環境づくりを心がけてあげてください。

◆年齢による代謝の違いも要注意

歳を重ね代謝の機能が衰えたり、生まれて間もなく代謝が未発達なペットは、熱中症になるリスクが上がります。より一層の注意をしてあげてください。

◆熱中症対策グッズをチェック

一部のペットは専門店に限らず、amazonなどの通販サイトでもペット用熱中症対策グッズが販売されています。まだ買ったことない方は一度チェックしてみてください。

◆いつでも新鮮で適温の水を飲めるように

人間と違い、動物は身体を冷やせる適温の水を自分で用意することができません。この時期はいつも以上に水分に気を配ってあげましょう。

◆熱中症は動物病院に行く前の応急処置が必須

もしペットがぐったりしていたり、体温が高いなど熱中症にかかったかもしれないと思ったら、できるだけ早く水分の補給と体温を下げるなどの応急処置をおこない、お近くの動物病院にご相談ください。

========

ペットが熱中症にかかることなく快適に夏を乗り切れるよう、事前に対策をお取り頂けましたら幸いです。


皆様のペットを供養する月例法要を7月21日午後3時半よりおこないます。

ペット供養 - 7月

平素よりてんのうじペット霊園をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。

7月21日午後3時半より、てんのうじペット霊園にて月例法要を行いますので、ご連絡申し上げます。

=========================================

◆月例法要(永代供養経)

  • ・日時:  令和元年7月21日午後3時半から(受付は30分前より)
  • ・所要時間:約30分の読経供養(法話含む)
  • ・お持ち物:特にございません(お供物・供花の持込可)
  • ・費用:  焼香供養の参加は無料ですが、卒塔婆供養は3,000円
  • ・服装:  普段の服装にてお越しください
  • ・駐車場: 5台分ございます(駐車場について
  • ・集合場所:動物供養塔前(受付は山門下または供養塔前にて行います)

※前日までに必ず事前予約(06-6779-9196)をお願い致します。
※金属プレートや霊標等のご要望がございましたら、当日ご相談ください。
※暑さ対策や傘等の準備をお願い致します。

=========================================

月例法要は月に一度、納骨を済ませたペットに手を合わせ、泰聖寺僧侶の読経、お焼香と共に、ペットと過ごした時間に思いを馳せる法要です。

当日は卒塔婆を動物供養塔に建て、読経時には個別にペットのお名前を読み上げ致します。

法要時にはスタッフから説明がありますので、初めてのご参加でもご心配はございません。

皆様のご参加をお待ち致しております。
 
 
==================
 
 
今月11日、当ペット霊園代表(泰聖寺住職)が制作協力した書籍「終活読本 ソナエ vol.25 2019年夏号」が産経新聞出版より発刊されました。

特集【お寺のトリセツ 僧侶との付き合い方】内の「僧侶4人が本音で回答 納得の葬儀とは Q&A25」にて、一般の方が疑問に感じながらも直接は尋ねづらいお葬式のことや法事に関する質問など、当霊園代表をはじめ様々な宗派の僧侶が質問にお答えしています。

うち、当ペット霊園代表は「自分の葬儀をしてほしくないという希望はかなうの?」「伴侶のことが嫌いで葬式を出したくないが、それでもいいの?」「火葬されたくないがどうしたらいいの?」「お坊さんにお墓を建てろと言われたがお金がなかったらどうするの?」「初七日って必要なの?」「ペットが死んでもお経をあげてもらえるの?」の6項目について回答しています。その中の最後のペットの項目のみ回答を掲載致します。

Q. ペットが死んでもお経をあげてもらえるの?

A.「『一切衆生 悉有仏性』全ての命は仏性を持っているので、『お経を頂きたい』という家族の意向で読経供養することは可能です。ただし、お経をあげないといけない訳ではありません。形式に拘らず、『ペットも家族の一員である』という大切な想いを伝えること、月日が流れても思い出し、忘れないでいてあげることが御供養になるのです。」

ほかにも、役立つ内容が数多く掲載されていますので、ぜひご興味のある方は書店等にてお買い求めくださいませ。


新しくペットを飼い始める前に考えておきたいこと

近年、家族の少人数化もあってペットのニーズが増し、多種多様な動物達が私達の生活に潤いをもたらせてくれるようになりました。

しかし反面、飼い主の生活環境の変化によりペットが捨てられるケースは依然として多く、悲しいニュースを見ることも少なくありません。

そこでペットを飼育を始めようと考えておられる方に、ペット霊園より飼い始める前に考えておいて欲しいことを書かせて頂きましたので、ご参考になればと思います。

◆かかる費用◆

動物を飼うと、当然ながら世話に費用がかかります。

食費はもちろん、動物の種類によっては自治体への登録、狂犬病や多種混合ワクチンなどの接種料(毎年)、不妊手術や病気の治療にかかる費用、そして亡くなったときの火葬納骨費用などがかかり、きちんとお金の面でもペットを支えていけるのか、計画を立てる必要があります。(各費用は自治体や依頼する機関・企業によって異なります)

◆飼い主の将来設計◆

将来、動物が飼えない住居に引っ越しする可能性について考える必要があります。

動物の健康志向も相まって、近年では動物の寿命も長くなっています。その間に世話をする私達の生活環境が変わることがあり、それに伴う転居先でペットが飼えず、ペットが捨てられてしまうケースが後を絶ちません。

飼おうとしている動物の寿命と自身の人生設計を照らし合わせ、悲しい事態にならないよう事前予測をおこなう必要があります。

◆住宅ルールの確認◆

今、住んでいるマンション等の規約を確認しましょう。

飼ってみた後で調べてみると動物不可だった、小さなペットだと大丈夫だと思っていたなど、ルールの認識不足によってペットを手放す事にならないよう、注意が必要です。

◆身内のアレルギー◆

家族に動物アレルギーはありませんか?

ペットといると体がかゆくなる事に飼い始めてから気づき、検査をするとアレルギーだったというケースもあります。事前に必ず病院で調べましょう。

◆飼育の方針◆

屋内・屋外を問わず放し飼いをしようと考えている家族はいませんか?

放し飼いは地域住民の怪我や、飼い主の望まぬ繁殖、通報による保健所での保護や処分など不幸な出来事に繋がります。皆が安心できる飼育環境を整えるために、計画をきちんと立て高い安全意識をもちましょう。

◆家族の役割◆

食事や散歩・しつけなど、誰が継続して(あるいは順番で)世話をするか、ペットを迎え入れる前に決めましょう。

世話をしていた家族の独立や旅行・病気・怪我など、世話ができなくなった途端にペットの飼育環境が悪化してしまわないよう計画を立てる必要があります。

◆迎える動物の入手方法◆

ペットショップで購入する前に、知人のペットの子供や保健所に保護された動物など、行き先に困っている子達を迎えてあげられないか、検討して頂ければと思います。

特に保護を受けている子達は、人に捨てられ悲しい思いをしてきた子も多く、救ってあげられないか、これからあなたの大きな愛情を存分に受けられる素晴らしい一生を、その子に送らせてあげる事はできないか、一度検討していただきたいと思います。


  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ